歯列矯正治療を行うとなぜ歯茎が下がりやすくなるか

あなたの歯茎は矯正治療後に下がってしまっていませんか?

 

歯列矯正治療後に歯茎が下がってしまったというご相談を受ける機会が多いのですが、歯茎が下がってしまったとご相談にいらっしゃる方の多くは矯正治療の経験のある方です。

 

矯正治療ではが綺麗にならぶことは良いのですが、場合によっては歯茎が下がりやすくなり、歯茎の回復させる処置が必要になるかもしれません。

 

現在の矯正装置はあごの骨の位置を確認して歯を並べる仕組みがないため、矯正医の経験と勘であごの骨の上に歯を並べています。そのため、あごの骨や歯茎の治療の経験のない矯正専門医の先生はあごの骨のない部分に歯を並べてしまって歯茎が下がってしまうのではないかと思います。

 

また、下の前歯などはもともとあごの骨が薄い部分ですので、大きく動かすと骨の外に歯の根っこが出てしまうことが頻繁に起こっているのではないかと思います。

 

歯列矯正治療を行う前にあごの骨の確認をして、歯茎が下がりそうな場合は、あらかじめ増骨矯正法や歯茎の移植を伴う再生治療を行って歯茎の厚みを増しておくことをお勧めします。

 

歯列矯正と歯茎の退縮のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

矯正治療後に歯茎が下がってしまっていませんか?

「矯正治療をした後から、歯茎が下がった気がする…」と感じていませんか?

矯正治療後の歯茎の下がりに関するご相談はとても多く、実際に歯茎が下がってしまった方の多くは、過去に矯正治療を受けた経験がある方です。

矯正治療によって歯並びがきれいになるのは素晴らしいことですが、場合によっては歯茎が薄くなり、下がりやすくなるリスクもあります。 そのため、矯正後に歯茎の回復治療が必要になることも少なくありません。

 

なぜ矯正後に歯茎が下がるのか?

✅ 現在の矯正装置には、顎の骨の状態を確認しながら歯を並べる機能がない
✅ 矯正医の経験や勘に頼る部分が大きいため、顎の骨のない部分に歯を並べてしまうことがある
✅ 顎の骨や歯茎の治療経験のない矯正専門医が、歯を動かしすぎてしまうことがある
✅ 特に下の前歯はもともと顎の骨が薄いため、大きく動かすと歯の根が骨の外に出てしまい、歯茎が下がりやすい

歯茎の下がりを防ぐためにできること

矯正治療を行う前に、顎の骨の状態をしっかり確認し、歯茎が下がるリスクがある場合は事前に対策を行うことが重要です。

🔹 増骨矯正法 – 顎の骨を補強して、歯を動かしても歯茎が下がりにくい環境をつくる
🔹 歯茎の移植を伴う再生治療 – 歯茎の厚みを増やして、将来的な歯茎の下がりを防ぐ

 

矯正後に歯茎が下がってしまった場合は?

すでに矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合でも、歯茎の再生治療を行うことで、見た目と機能の両方を改善することが可能です。

✅ 歯茎を回復させ、根元の露出を防ぐ
✅ 歯茎の厚みを増し、今後の歯茎の下がりを予防
✅ 見た目の美しさと、健康的な歯茎の状態を取り戻す

 

神田ふくしま歯科では、矯正後の歯茎の悩みにも対応

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがカウンセリングを行い、矯正後の歯茎の下がりに対する最適な治療法をご提案いたします。

 

**「矯正後に歯茎が下がってしまった」「これから矯正を考えているけど、歯茎の影響が心配」**という方は、ぜひ一度ご相談ください。無料カウンセリングも実施しております。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


~矯正治療を行う際の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800-(税込)がかかります。また、増骨矯正治療をする場合は、骨の必要な量によって料金が変わります。上下片側の増骨料金は11万円(税込)となります。歯茎の再生治療は、1〜3本で7万7千円(税込)かかります。

  

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。