矯正治療中に歯茎が下がってしまってご心配の方へ。歯茎の再生治療のタイミングとは

矯正治療中に歯茎が下がってしまった場合、通常、矯正治療後に歯茎の再生治療を行います。

 

成人の方は、矯正治療中に歯茎が下がる事がしばしばあります。歯茎が下がってしまった場合、そのまま経過を見るという方もいらっしゃいますが、歯茎が下がってしまうと、内部の骨も吸収してしまいますので、歯茎を回復させることをお勧めしております。

 

歯茎の再生治療は、矯正治療後の歯の揺れが止まってから下がってしまった歯茎の再生治療を行っております。


矯正治療後に歯茎の再生治療を行なったケース

矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合は、歯ぐきの再生治療を行う事で歯茎が回復します.
矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合は、歯ぐきの再生治療を行う事で歯茎が回復します.

矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合は、歯ぐきの再生治療を行う事で歯茎が回復します.

 

お写真は矯正治療後の歯茎が下がってしまった状態です。

矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合は、歯ぐきの再生治療を行う事で歯茎が回復します.
矯正治療後に歯茎が下がってしまった場合は、歯ぐきの再生治療を行う事で歯茎が回復します.

歯ぐきの再生治療を行う事で、歯茎の厚みが増し,下がってしまった歯茎が回復して歯の根っこの露出部分を覆います.

歯ぐきの再生治療に関して詳しく知りたい方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.


歯ぐきの再生治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

矯正治療中に歯茎が下がってしまった方へ:歯茎の再生治療について

 

矯正治療中に歯茎が下がってしまった場合、通常矯正治療後に歯茎の再生治療を行います。歯茎が残ったまま放置すると、歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な対応が必要です。

矯正治療中の歯茎の下がりは成人によく見られます

成人の方の矯正治療では、歯を移動させる過程で歯茎が下がることがよくあります。これは、歯を支えている骨の変化によるものです。

 

✅歯茎が下がった放置するリスクがある歯茎

歯茎が下がると、内部の骨(歯槽骨)も吸収されるため、将来的に歯の寿命が短いとか、知覚過敏が生じたりする可能性があります。そのため、矯正治療後に歯茎を回復させることをおすすめしています。

 

歯茎の再生治療のタイミング

歯茎の再生治療は、矯正治療が完了し、歯の揺れが落ち着いて後に実施します。 矯正治療後、歯が安定することで、再生治療の効果が確実になります。

 

神田ふくしま歯科の歯茎再生治療

とりあえず、矯正治療後の歯茎の健康を回復するための再生治療を行っています。

 

歯茎の再生などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839

 

メモ: * は入力必須項目です