矯正治療中にお勧めの歯ブラシはこちら

矯正中におこる虫歯や歯周病を予防するために、おすすめの歯ブラシのご紹介です.

 

通常の歯ブラシでは磨きにくかったりして磨き残しが出やすくなってしまいます.虫歯、歯周病を予防しながら矯正治療をしましょう。

 

特に、矯正器具がついている部分は、どうしても磨きにくくなってしまいます。

 

今回は、矯正器具周辺のお掃除をするのに便利な歯ブラシの紹介です。


矯正治療中の歯ブラシ

矯正治療中は装置が入っているためお掃除が大変になります。通常より細かい歯ブラシを使用していただくのが有効になります。そこで、通常の歯ブラシの後、親知らず用の小さい毛先の歯ブラシをお勧めしています。

小さい毛の歯ブラシで装置の上下左右を磨いていただくと、装置周りをきれいに保て、歯周病、虫歯の予防にも効果的です。

 

歯科矯正

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックスの上

0120−25−1839

矯正にお勧めの歯ブラシ
矯正中にお勧めの歯ブラシ

矯正中は、お写真のように通常の歯ブラシより細かい部分が磨けるタイプのものをお勧めしております。この歯ブラシの毛先を使用してブラケット周囲の汚れを磨くと磨きやすくなります。

特にブラケットとワイヤーの間の部分の汚れを落としにくいため、このタイプの歯ブラシを丁寧に当てて磨く方法が有効になります。

 

通常の歯ブラシでは歯ブラシの柄が当たってしまって磨きにくいことがありますが、この歯ブラシでは細かいスペースに押し込むことが可能になります。


本日のブログまとめ

「矯正中の虫歯や歯周病を防ぐ!」— おすすめの歯ブラシをご紹介

「矯正中の歯磨き、ちゃんとできていますか?」

矯正治療を始めた患者さんの多くが、最初にぶつかる悩みが**「歯磨きが難しい!」**ということです。

「矯正器具の周りがしっかり磨けているか不安…」

「普通の歯ブラシでは磨き残しが出やすくて、虫歯にならないか心配…」

そんなお悩みを解決するために、今回は矯正中におすすめの歯ブラシをご紹介します!

 

矯正中の口腔ケアのポイント

✅ 矯正器具がついている部分は汚れが溜まりやすい

✅ 通常の歯ブラシでは細かい部分が磨きにくい

✅ 虫歯や歯周病を防ぐために、矯正専用のケアが必要

矯正治療中は、通常よりも歯垢(プラーク)が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなるため、適切なケアがとても大切です。

 

「矯正中におすすめの歯ブラシは?」

矯正治療中は、通常の歯ブラシだけでは十分に磨きにくい部分が出てきます。そこで、以下のような歯ブラシを併用するのがおすすめです。

🔹 矯正用歯ブラシ(V字カットタイプ)

➡ 矯正器具の部分にフィットしやすく、ブラケットの周りを磨きやすい

🔹 タフトブラシ(ワンタフトブラシ)

➡ 細かい部分やブラケットの隙間、奥歯などをピンポイントで磨ける

🔹 歯間ブラシ・フロス

➡ ワイヤーや装置の間に入り込んだ汚れをしっかり除去

「矯正器具が邪魔でしっかり磨けているかわからなかったけど、これなら簡単にケアできそう!」と、多くの患者さんが実感されています。

 

「矯正中の虫歯や歯周病を防ぐために」

✅ 「矯正中の歯磨きがうまくできない…」

✅ 「矯正器具の周りが磨きにくくて、虫歯が心配…」

✅ 「矯正中でも、しっかり口腔ケアをしたい!」

そんな方は、ぜひ矯正専用の歯ブラシを活用しながら、効果的なケアを取り入れましょう!

 

神田ふくしま歯科では、矯正治療中の歯磨き方法についても詳しくアドバイスしております。

✨ 矯正中の歯の健康を守るために、ぜひお気軽にご相談ください! ✨

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です