成人の方の歯の移動は、子供の歯の移動に比べて動きにくいと言う事が知られています.
成人の方の歯の移動を早くする工夫がいろいろと行われておりますが,その一つとして,急速矯正法がありますのでご紹介いたします.
また、成人の方の場合,歯を支えている骨が無い裂開と言う事がしばしば起こっておりますが,矯正期間中でしたらそういった歯の周囲に骨を作って将来的に歯茎が下がってしまう事を予防する事も可能です.増骨矯正法と言っております.
急速矯正
急速矯正は近年確立された、骨の代謝を良くして歯の移動を早くする技術です。
急速矯正は、コルチコトミー法と急速増骨矯正法という方法があります。
患者様にとっての長所はいくつかございます。
- まず早く歯が動きます。だいたい2~3倍の速さで歯が動きます。
- 歯の後戻りが少なくなります。
- 成人の方は、矯正中の歯の根っこの吸収が少なくなります。
- 急速増骨矯正の場合は、骨の無いところにも歯を移動できます。また、矯正中の歯ぐきの退縮を予防します。
短所としましては、歯ぐきの外科的な処置が必要です。
急速矯正ケース

抜歯直後

2ヶ月後
歯を抜いた隙間がほぼ埋まりました。
通常は6ヶ月ほどかかります。
急速増骨矯正法
一見正常なように見える歯茎ですが、歯茎の中には、あごの骨がなく、歯の根っこが露出しているのが見えます。
このまま矯正をしてしまうと、支えている骨がないため、歯茎が退縮して、歯が長くなってしまいます。
こういったケースで矯正をする場合、骨を作って歯を並べる必要があります。今回は、急速増骨矯正法で骨を作りながら短期間で矯正を進めました。
骨に刺激を与え、人工の骨で歯の根っこの周りに骨を作ります。
~矯正治療のリスクとサポート~
矯正治療は保険適用外で、当院では検査費33,000円(税込)、スタンダード矯正モニター治療費437,800円(税込)をご案内しております。治療期間や費用については、事前にしっかりとご説明いたします。
リスクと対策
-
歯の痛みや違和感
- 痛みがある場合は、緩和する方法や薬をご提案します。
-
口内炎や装置の刺激
- ワックスや保護材を使用し、刺激を軽減します。
-
虫歯・歯肉炎・歯周病のリスク
- 定期的なクリーニングと清掃指導を行い、予防を徹底します。
-
歯根吸収や歯茎の退縮
- 定期検診で状態を把握し、必要に応じて対策を講じます。
-
後戻りのリスク
- リテーナーを使用し、歯並びを維持します。
治療中のケアやアフターケアまでしっかりとサポートいたします。
本日のブログまとめ
急速矯正とは、骨の代謝を活性化させて歯の移動速度を向上させる新しい矯正技術です。近年注目され、一般的に知られるようになりました。急速矯正には主に「コルチコトミー法」と「急速増骨矯正法」の2つの方法があります。
急速矯正には以下のようなメリットがあります。
①【短期間での治療】 通常の矯正治療と比較して約2~3倍の速さで歯が動きます。そのため、治療期間を大幅に短縮することができます。
②【後戻りが少ない】 歯を支える骨の状態が改善されることで、治療後の歯の後戻りが少なくなります。結果として、長期間にわたり安定した美しい歯並びを維持しやすくなります。
③【歯根の吸収や歯茎の退縮を防ぐ】 成人の矯正治療では歯の根が吸収されるリスクがありますが、急速矯正ではこのリスクが軽減されます。特に急速増骨矯正法の場合は、骨が不足している部分にも歯を動かすことが可能になり、矯正中の歯茎の退縮を防ぐことができます。
一方、急速矯正の短所としては、歯茎に外科的な処置が必要になることがあります。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。矯正治療に関するご質問やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。